「資産形成」という言葉にハードルの高さを感じる人は、
証券口座を作ろうと思ってもH Pを見て終わってしまったり、
ふるさと納税に興味があってもなかなか動き出せなかったり、
一歩踏み出すのを先送りにしている人も沢山います。
「資産形成」と言えなくても、出来るのであればお得に毎日を過ごしたいものですよね。
まずは、少しの節約をしてみたり、買い物ついでにポイントを貯めてみたりするのも大切なことです。
では、今日は人よりお得に生きられる方法についてお話ししていきます。
試しやすいものから、生活に取り入れてみてください。
全部実行したら、結構な額が貯まるかも!?
目次
生活費を最適化する
今までの支出をこれから見直していくためには、
「友人や仕事関係での外出にかかるお金を削る」のではなく、
「生活費を見直して最適化」することが効果的です。
多くの方が、節約というと食費や光熱費などを見直すのではないでしょうか。
ただ、今回の内容としては節約というより、我慢せずにお得に生活をする方法です。
食品の買い物は冷蔵庫を空にしてから
ご家庭がある方はもちろん、一人暮らしの方であっても、特に自炊をする方は冷蔵庫に食品が色々入っていますよね。
こまめに買い物に行くよりも、1度の買い物で数日分買い置いていた方が後が楽。
ですが、使いきれずに買いすぎて結局ダメにしてしまったり、
ついつい買いすぎてしまうこともあります。
「冷蔵庫を空にしてから買い物に行く生活」に慣れていくと、
自然と分量や数量を計算できるようになり、無駄なものをつい買ってしまうということが減ります。
家計簿は雑で大丈夫
支出を把握するのは簡単ですが、
家計簿をすごく面倒くさいものだと考えている方も多いはずです。
レシートを全て取っておいて、何にいくら使ったのか細かく管理する。
というイメージがあると思いますが、実はメモ程度の家計簿で十分なのです。
スケジュールにその日いくら使ったか、
何にお金を使ったのか、ざっくり書き込むことによって支出の見える化が出来ます。
お金を使いすぎた日もすぐに確認でき、
「今日はもうお金を使うのは控えよう。」と衝動的な出費の予防にもなります。
また、自分がお金を使っている場所を把握することにより、
「今週はコンビニに行くのは3回までにしよう。」というように行動をコントロールすることもできます。
仕事や家事で忙しい方であっても、
スケジュール管理を日常でしている方であれば無理なく簡単に取り入れることができます。
料理を楽しみにする
もちろん食事を自炊に変えるだけで、食費に充てている費用は大きく見直されます。
ただ自炊をするだけでも効果は大きいですが、特に「子どものおやつを手作りすること」や、積極的に「旦那さんの好物を作る」ことがポイントとなります。
1世帯あたりのお菓子にかける費用は2022年時点、年間で70,153円となっています。
毎月にすると、約6,000円もお菓子にお金をかけているということになるのです。
手作りにすることで、費用を大幅に抑え、分量を自分で調節できることから糖分の過剰摂取なども抑えることができるようになります。
そして、お金を上手に貯めている主婦/主夫はパートナーの扱いがとても上手なのです。
その一つとして、旦那さんまたは奥さんの好物を作るということで「なるべく家で食事をしたい」と外で食べ物を買ったり、食事をするなどの費用を浮かせられるようになります。
忙しい方は毎日ではなくても、いつもより少し頻度を増やしてに実践してみるといいでしょう。
小銭を貯金する
お金を上手に貯める方の多くは、小銭貯金を実践しています。
例えば、買い物に行ってお釣りとして返ってきた小銭を貯金箱に入れたり、
何かで得をした時に浮いたお金を使った「つもり」で貯金箱に入れるなど、
一つ一つは小さい額でもコツコツ積み立てるとそれなりの金額になります。
小さい額なので、躊躇うことなくお金を入れることができ、
貯金の圧迫感も感じにくいためストレスフリーでお金を貯めることができます。
生活必需品は優待やふるさと納税を活用する
例えばお子様がいる方であれば、オムツや肌着、お尻拭き、を優待によりゲットするのもいいかもしれません。
あとは、ティッシュや洗剤などの生活消耗品は必ず必要となる支出なので、
ふるさと納税を利用してみるのも一つの手です。
このように「支出を省いてお金を浮かせる」というよりは、
「工夫できる点はお得な方法を選んでお金を浮かせる」というイメージです。
まとめ
生活にかかっているお金を、何にどのくらい使っているのか、
具体的でなくてもざっくりと把握しておくことが、費用を見直す鍵となります。
そのために取り入れやすいものから、実践してみてください。
続けていって習慣となれば、かなり支出のコントロールもうまくなるはずです。
基本的なお金の知識からFIREを達成するための使える知識を育てる『マネープロデュース』で一緒に学びましょう。